システム開発コラム集

システム開発コラム集

Aceessでのシステム開発に関するコラム集です。

174.よくある質問Q&A:システム開発の疑問をすべて解決!

Microsoft Accessは、中小企業や個人事業主を中心に、比較的手軽に業務用のデータベースシステムを構築できるツールとして長年利用されています。しかし「Accessでの開発」と聞いても、具体的に何ができるのか、どんなメリットやデメリットがあるのか分からない方も多いでしょう。そこで本記事では、Accessでの開発に関するよくある質問をQ&A形式でまとめ、初心者でも疑問をすっきり解決できるようにしました。

Q1:Accessでの開発とは具体的にどんな作業をするの?
A:Accessでの開発はMicrosoft Accessというデータベース管理ソフトを使って、業務で必要な情報を効率的に管理するシステムを作る作業のことです。具体的には、データを格納するテーブル設計、画面操作用のフォーム作成、データ抽出や加工を行うクエリの作成、さらに業務の自動化や複雑な処理を実現するVBA(Visual Basic for Applications)プログラミングなどを行います。これらを組み合わせて、例えば顧客管理、売上管理、在庫管理、受発注管理などのシステムを構築します。

Q2:Accessで作るシステムはどのくらいの規模まで対応できる?
A:Accessはファイルベースのデータベースであり、一般的に数十人規模までの同時利用に適しています。データ量は最大2GBまでですが、パフォーマンスを考慮すると数百MB程度が理想的です。多くのユーザーが同時にアクセスする大規模なシステムや、膨大なデータを扱う場合は、SQL ServerやOracleのようなサーバーベースのDBMSを検討することが望ましいです。

Q3:Accessでの開発のメリットは何?
A:最大のメリットは低コストかつ短期間でシステム構築が可能な点です。Office製品の一部として提供されているため追加ライセンスが安価で、専門知識があれば少人数でも開発できます。また、フォームやレポートの作成がGUIでできるので操作性が高いことも利点です。さらにVBAによる自由なカスタマイズが可能で、業務に合わせた細かい対応ができます。

Q4:逆にデメリットや注意点は?
A:Accessはファイル共有型のため、ネットワーク環境が不安定だとファイル破損のリスクがあります。また、大人数同時アクセスや大規模データには不向きでパフォーマンス低下やトラブルの原因になります。セキュリティ面でも専用のサーバーDBMSと比べて脆弱なので、パスワード管理やアクセス権限設定を厳密に行う必要があります。

Q5:費用はどのくらいかかる?
A:簡単な業務システムなら数十万円から始められますが、業務の複雑さや機能追加、保守体制により数百万円になることもあります。外注する場合は見積もりを複数社から取得し、費用対効果をよく検討しましょう。

Q6:自社で開発すべき?外注したほうがいい?
A:Accessは比較的学びやすいツールですが、業務の効率化や複雑な要件を満たすためには専門的な知識が必要です。小規模で簡単なシステムなら自社担当者でも可能ですが、複数ユーザーや高い信頼性が求められる場合は外注がおすすめです。

Q7:Accessの学習方法は?
A:書籍やオンライン講座、動画チュートリアルが充実しています。まずは基礎的なテーブル作成やフォーム設計を理解し、次にVBAによるプログラミングを習得すると良いでしょう。実際に手を動かしてサンプルを作ることが上達の近道です。

Q8:よくあるトラブルは?
A:主にファイル破損、パフォーマンス低下、セキュリティ問題が挙げられます。対策としては定期バックアップ、ネットワーク環境の整備、アクセス権限の適切な設定が重要です。


 

● 開発費用のオンライン見積り、お問い合わせはこちらから

システム開発費用の概算を、オンライン上でご提示いたします。(所要時間:3分/無料)
お問い合せする事なく、費用感をお確かめいただけます。お気軽にご利用ください。
↓↓↓

システム開発費用のオンライン見積はこちら システム開発のご相談はお気軽にご連絡ください